代表的なバラの害虫のひとつ「チュウレンジハバチ」。
やわらかいバラの茎に卵を産みつけ、孵(かえ)った幼虫が葉っぱを食い荒らすという厄介な害虫です。
本格的にバラ栽培に取り組み始めて日が浅く、実際にチュウレンジハバチの被害に遭遇するのは初めて。産卵の跡を目にすると、なんとも可愛そうな状態になっています。
幸い、幼虫はまだ孵っておらず、葉っぱへの被害はなかったんですが、放っておけばいずれ幼虫だらけになりますし、手を施すなら「気づいた今」が一番。
とはいえ、チュウレンジハバチ初心者にとっては「枝を切るしか方法がないのかな?」という疑問が浮かびました。
バラを育てていく上ではポピュラーな害虫という「チュウレンジハバチ」。うちでもやられました😱
— さむちま🌿ブログ×ガーデニング (@36chima) May 26, 2022
花もきれいに咲いていたし、葉っぱの状態も良かったし…なんて思っていたんですけどね🤔
こうなったらもう、枝を切るのが一番でしょうか?#ガーデニング #つるバラ #チュウレンジハバチ #Xperia pic.twitter.com/a0SDh2V8V3
さっそく、フォロワーの方からアドバイスをいただくことが出来ました。
枝は切らなくて良いと思います👍産卵、孵化の跡😅💦ですので
— ネーブル (@roseforheaven) May 26, 2022
早いうちに見つけたら、針とかで産卵されたところを、ゴシゴシすれば良いと聞いたような、、、

アドバイスをくださり、ありがとうございました!
いただいたアドバイスを参考にさらに調べてみると、
- 幼虫が孵化しても外に出てこないようにセロテープで蓋をする
- 産みつけられた卵を針などを使って潰す
の2通りの対策が主なものとして挙げられていました。
「セロテープで蓋をしても卵が茎の中に残ったまま」というのが気になったので、今回は後者の「針などを使って潰す」対策をとってみることにしました。
以下の3ステップの手順をたどります。
- チュウレンジハバチの産卵箇所を引っ掻いて卵を潰す
- 傷ついた茎を癒合剤で保護する
- 孵化した幼虫の見逃しを防ぐために防虫スプレーをかける
どのように対処していったのか、順番にお伝えしていきますね。
チュウレンジハバチの卵からバラを守る3ステップ
チュウレンジハバチの産卵箇所を引っ掻いて卵を潰す

産卵直後であれば黒い筋だけがついているようですが、茎が裂けた状態になっていても孵化前のことがあります。卵がまだ残っているか、竹串を使ってなぞってみるとわかります。
表面だけでなく、少し竹串を刺す感じが良いのですが、動かしてみるとプチプチと卵が潰れる音がします。あまり心地よいものではありませんが、このプチプチがなくなるまで竹串を上下、または左右に動かすのがポイントです。
この時に「針」の使用をオススメする記事も見かけましたが、茎につく傷を最小限に抑えたかったので、竹の割り箸を加工したものを使いました。

加工の仕方は簡単で、箸の先を鉛筆削りで削って尖らせ、尖りすぎた分を少しカットすれば完成です。竹串の先が少し丸いほうがバラの茎に対するダメージが少ないと思います。

別の茎の写真ですが、産卵箇所を竹串で引っ掻いて卵を潰すと茎の中が空洞になります。本来このように内部が露出しているわけではありませんので、傷口の保護として癒合剤を塗りました。
傷ついた茎を癒合剤で保護する

今回使用したものが「トップジンMペースト」という、普段樹木の剪定時に使用しているものです。傷口の保護とともに殺菌効果もあり、安心できますね。
チュウレンジハバチの被害を受けた枝は、そのあと順調に育つことは少ないようですが、今回は実験も兼ねて試してみました。
また、チュウレンジハバチの被害を受けたのが枝の先の方で、花後の切り戻しでカットしてしまえるのであれば、そのほうが対処しやすいかもしれません。
今回のものは、あくまで「枝を残したい」場合の対策のひとつとしてお考えください。
孵化した幼虫の見逃しを防ぐために防虫スプレーをかける
タイミングよく卵を潰せたならかなりの効果があると思いますが、中には見落として孵ってしまった幼虫が、どこかにひそんでいるかもしれません。そんな場合に備えて防虫スプレーをかけておきました。
いつもの赤「ベニカXネクストスプレー」です。

見逃しの幼虫がいた場合に備えてスプレーをかけておきましたが、チュウレンジハバチの成虫にも効果があるので、見かけたらシュッとかけるだけで良いそうです。
おまけ:ウィルキンソンの中身は虫除けのローズマリーエキス!
こちらはまだ効果を検証中なんですが、ローズマリーの抽出エキスが虫除けに使えるとのことで、以前、ローズマリーを剪定したついでに作ってみました。
アルコール抽出とは異なり、お湯につけておくだけなので作り方は簡単です。
【用意するもの】
- 沸騰したお湯…500ml
- ローズマリーの枝…適量
【作り方】
500mlのお湯を沸かし、火を止めてローズマリーの枝を入れる。2時間ほど放置して、抽出されたエキスをスプレーボトルに入れる。
この抽出液を自分にかけるのではなく、自分の周りにスプレーして、ローズマリーの匂いに包まれるようにしています。
自分にかけると、アルコールのようにすぐには蒸発しないので、ベタベタになってしまいます。たまにはテストでかけてみたりしていますが…。
まとめ
チュウレンジハバチの卵からバラを守る対策は
- チュウレンジハバチの産卵箇所を引っ掻いて卵を潰す
- 傷ついた茎を癒合剤で保護する
- 孵化した幼虫の見逃しを防ぐために防虫スプレーをかける
の3ステップで万全に!
「ツイッター」で最新情報発信中!
「病害虫対策のヒント」や「役立つ園芸情報」を「ツイッター」で発信しています。
→ ツイッターはこちら
(ガーデニングライフが楽しくなる情報を発信しているので、ぜひ「フォロー」してください)