近年注目を集めている皇帝ダリア。
SNSでも多くの写真投稿を目にする機会が増えてきました。
自宅で育ててはみたものの、初めての冬を迎える方もあるかもしれません。
- 冬越しの準備はどうしたらいい?
- もっと増やしたいんだけど、挿し木はできるの?
なんて疑問が浮かびますよね。
この記事では、実際に行ってみた皇帝ダリアの冬越しの方法と、挿し木での増やし方をご紹介します。

皇帝ダリアの冬越しの準備をする
皇帝ダリアはメキシコや中米といった暖かい地方を原産とする植物で、耐寒性は高くありません。
11月から12月にかけて開花した後、冬場に霜に当たると地上部が枯れ、さらに地中の温度が5度を下回ると球根も枯れてしまうという特徴があります。
とはいえ、適切に冬越しの処置と管理を行えば、次の年もまた花を咲かせてくれます。
下の写真は、皇帝ダリアの軸を伐採した後と、軸を小分けにして挿し木の準備をしたところです。
この作業は花が終わったあと、気温が5度以下になる前に行います。気温が5度を下回ってしまうと根が凍結し、腐ってしまうからです。
軸の切り口は、腐葉土やワラで覆って、防寒対策を施します。

皇帝ダリアは挿し木で増やすことができる
冬越しの準備で軸を伐採する前に、横枝は切り取っておきましょう。
軸の元気な部分を選んで、5cm~10cmほどの短い切り株を作っていきます。
竹のような節があるので、節の上を短く、下を長くしておくと上下の区別がしやすいです。
挿し木をする前に切り口を乾燥させるよう、1~2週間陰干しします。やりすぎると完全に枯れてしまいますので注意が必要です。
挿し木のやり方は
- 水苔を使う方法
- 土に埋める方法
とありますので、実験を兼ねて両方挑戦してみました。
下の写真は水苔で覆うバージョンです。

残りのものは土に埋めて保管しました。これは、乾燥しきらないようにするためで、春になったら植え替えます。
水苔バージョンは冬場も水やりをし、乾燥させず、水をやりすぎずの管理が必要です。
節の部分から2つ芽が出てくるようなので、今後どう変化してくるかが楽しみです。
以降、また追記していきます。
2022年3月後半に入って変化が!
冬越しをして、お久しぶりの「皇帝ダリア」🌸
— さむちま|ブログ×ガーデニング (@36chima) March 24, 2022
暖かくなってきたからか、新芽の兆しのような膨らみを発見しました!
どうでしょう?発芽しますかね、これは🌱
外で株元の土着せで冬越ししたものと、畑に埋めた挿し木もあるので、それぞれチェックしなくては👆✨#ガーデニング #皇帝ダリア #発芽 pic.twitter.com/5E44bJyKWk
挿し木の準備をしてから約4ヶ月。発芽の兆候のような膨らみを発見しました!
毎日観察していて「ダメなのかな~」って思い始めていたところだったので、この発見は嬉しいです。
いくつか準備したうちの一つだけですが、他のものにも期待が持てますね。
皇帝ダリアのように大きくなるものをたくさん増やすことは大変ですが、「欲しい!」って人があるかもしれないしね。今回の冬越しと挿し木は自分の勉強のためでもあるので、先行きが明るくなってきたのはとても良いことです。
引き続き、観察を続けていきますね。
2022年4月後半
楽しみにしていた挿し木ですが、水苔バージョンの方はダメにしてしまいました。

なかなか芽が出る様子がなかったので、試しに水苔を外して確認してみたんですが、埋めてあった部分がふやけてフニャフニャになっていました。
これは「乾燥させず、水をやりすぎず」の管理が上手くいかなかったせいでしょう。水をやりすぎたんですね。
失敗してしまったのは残念ですが、こうした失敗があってこそ学びがあるというもの。次回またチャレンジです!
残る「土に埋めて保管」バージョンはどうなっているか、そろそろ掘り起こしてもいいかもしれないですね。

「土に埋めて保管」バージョンの挿し木です。
こっちもダメですね。腐ったというか、土に帰りかけていました。
挿し木が生きていれば芽吹いてきたと思いますが、土に埋めた時点でもうダメになっていたのかな?残念です。
あとは「去年根付いていたもの」の今後の成長ですね。全部ダメだった、では終わらないぞ!
昨年の切り株から芽吹きを確認しました!


挿し木を作って増やすことには失敗しましたが、昨年根付いていたものは、無事に新芽を出してくれました。一安心ですね。
今後はこれらの成長を追いながら、再度、挿し木にも挑戦したいと思います!
まとめ
皇帝ダリアの冬越しの準備は
- 気温が5度以下になる前に根元付近で伐採する
- 切り口は腐葉土やワラで多い、防寒対策を施す
皇帝ダリアは挿し木で増やすことができる
- 伐採した軸を5cm~10cmの切り株に分ける
- 切り口が乾燥するまで1~2週間陰干しする
- 水苔で覆うか土に埋めて保管し、新芽が出てきたら植え替える
「ツイッター」で最新情報発信中!
「皇帝ダリアの成長の様子」や「役立つ園芸情報」を「ツイッター」で発信しています。
→ ツイッターはこちら
(ガーデニングライフが楽しくなる情報を発信しているので、ぜひ「フォロー」してください)