剪定鋏を安全に使う|ケースの入れ方に一工夫がポイント!

本ページはプロモーションが含まれています。

庭師さんたちが腰からハサミケースをさげているところ、見たことありませんか?

数種類の道具を使い分けていて、かっこいいですね、あれ。

同じようにしたくて、僕も自作のケースを作っちゃいました!

売られている物は買うとけっこう高いし、レザークラフトの経験があるので、楽しみついでにハサミに合わせてデザインしてみました。

ちょうどバラしたバッグもあって素材は揃っていたので、久しぶりのレザークラフトです!

目次

剪定鋏は刃物であることを常に意識しよう!

革のケースに入った剪定バサミ

僕が作ったハサミケースがこの2つです。左が剪定鋏用で、右が菜園鋏用。

形がマチマチですけど、それぞれのハサミの形と、あまり革の都合でこうなりました。

スナップの上のループにベルトを通して腰から下げます。

使ってみると、なかなかいい感じですよ。我ながらよくできました。

腰からケースを下げていると、うんと作業がしやすいです。それまではポケットに入れて何とかしのいでいたんですが、モタモタしちゃったり、刃先がチクっとしたり、けっこう危なかったんじゃないかなぁ?

腰からケースを下げたいなって思ったのも、これもYouTubeの影響ですね。見て学ぶっていうのは大きいです。

ただ剪定鋏をケースに入れて使えばいいかといえば、そういうわけでもありません。ちゃんとコツがありました。なんと言っても剪定鋏は刃物ですからね。ちょっと間違えば危険と隣り合わせ、ということは常に意識していたいものです。

剪定鋏は開いたままケースに入れるのが○(マル)

剪定鋏の柄の先には、閉じた状態を保つフックであったり、ループがつけられています。

上の写真で言うと、左側の柄の部分ですね。

これまでは「安全のために」と思って、ケースに入れるときもこのフックやループをかけていたんですが、実はこれ、安全に作業する上では間違いのようです。

どちらのハサミもケースの中で「半開き」状態になっていますね。

これは、ハサミの柄がケースの内側で突っ張って、逆さまになっても落ちないようにする工夫なんです。

これもYouTubeで学びました。YouTubeって、すごいですね!

その時に見た動画では、実際にハサミケースをひっくり返していたんですが、ロックを掛けてケースに入れてあったハサミは、見事に落下していました!

剪定作業は一人ですることもあるでしょうけど、安全のために誰かに脚立を支えていてもらうとか、複数人で作業することもありますよね。

そんな時に、先の尖った剪定バサミがスルッとケースから抜け落ちて落下してしまったなら…

下にいる人に当たり、大きな事故につながりかねません。

このことを知って以来、ハサミケースの中では「ハサミは開いたまま」を心がけています。

安全に、楽しく作業するのが一番ですからね。

まとめ

よく切れる刃物は、上手に使えば便利な道具であることに間違いありません。

でも、一歩間違えると自分や誰かにケガをさせてしまうってことも頭に入れておきたいですね。

安全に、楽しく剪定作業や庭づくりをしていきたいですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次