お気に入りのビオラの花は、種を取ってまた育てたい。
可愛がって育てていたものであれば、「来年もまた会いたい!」と思うに違いありません。
ビオラの種を取るにはちょっとしたコツが必要です。なぜなら、タイミングを逃してしまうと、せっかく付いた種が飛び散ってしまうからです。
- ビオラの種はいつ取るのがいいの?
- 取った種はどうやって保存する?
- 次の種まきをするタイミングは?
このような疑問にお答えしています。
ビオラの種を取るベストタイミングはいつ?

ビオラの種を取るベストタイミングは、子房(しぼう)のサヤが3つに割れて開いた状態の時です。
サヤが開くのは午前中から昼にかけての時間帯が多いとのこと。
ちょうど開いた時に採取できるのが一番良いのですが、付きっきりで観察するのも大変ですね。
そこで、「もうすぐサヤが開きそう」なタイミングを見極めることが大切になってきます。
サヤが開くまでの流れは以下の通りです。
- 花が咲いたあとに実ができる
- ガクの根元にある子房がふっくらと大きくなってくる
- 下を向いていた子房が上向きになる
- 中の種が育ち、サヤがうっすらと茶色みを帯びるようになる
- サヤが3つに割れて開く
サヤが開いて数時間すると種が飛び散ってしまうので、割れる前の段階で取ってしまう方が安全です。

上の写真のような状態になれば、「もうすぐサヤが割れそう」と言えます。天気が良ければ、このあと数時間で割れることもありますので、種が飛び散る前に採取しておきましょう。
採取するタイミングが早すぎると種が未熟状態の場合もあるため、極力ベストタイミングのものを選びましょう。すべてのサヤが同じタイミングで割れて開くことはありませんし、いくつも必要になるものでもありません。サヤは2つも取れれば十分ではないでしょうか?
開く直前のサヤ、またはベストタイミングで採取したものは紙袋か封筒に入れて保管しましょう。
ビオラの種は乾燥させた後に冷蔵庫に保存
採取したビオラの種は紙製の袋や封筒に入れてしばらく乾燥させましょう。紙製の袋に入れることにより、余分な水分を吸収してくれます。
10日から2週間ほど乾燥させた後、密閉できる容器(タッパーやジップロックなど)に入れて冷蔵庫に保存します。
冷蔵庫に保存する理由は以下のとおりです。
- 種の寿命を伸ばす
- 一度低温に当てることで発芽率が高まる
小袋を使って花の色ごとに保存するアイデア
ビオラの花は色や形の種類が豊富ですね。どの花のものだったか忘れないようにするアイデアのご紹介です。
ビオラの種は、封筒などに入れて乾燥させるのが良いとのこと🌸
— さむちま|ブログ×ガーデニング (@36chima) April 30, 2022
茶封筒の半分がちょうどいいサイズです✨
驚いたことに、封筒に入れたあと「パチン、パチン!」と種が弾ける音が絶えません😲
採取するタイミングを逃すと、全部飛び散るってことですね!#ガーデニング #ビオラ #タキイ #種取り pic.twitter.com/IAkwt6z1DO
郵便用の茶封筒を半分に切って使いました。
種を入れて保存するにはちょうどいい大きさですね。切り口をテープで止めたり、2-3回折り返してクリップで挟んでおけば、種がこぼれることはありません。
どの花のものだったかを記録しておく上でのおすすめは「花を一輪テープで止めておく」ことです。
これならパッと見てすぐにわかりますね。
押し花なので段々と色があせていきますから、保険のために自分の言葉でも書きとめておくのが良いでしょう。
採取したサヤを封筒に入れてから気づいたんですが、「パチン、パチン!」って音がするんですね。
「何の音だろう?」って不思議に思ったら、封筒の中でサヤが弾けている音でした。ということは、そのまま外に置いてあったら全部飛び散っていたってことですね!
驚いたけど、初めての体験に感動しました。
コメントをいただきました!
良い事聞きましたやってみます😆
— あんずパイ (@S0lNk9) April 30, 2022
内包されてたままの状態ですか?
どれぐらいのタイミングで入れて
いいのかな?
こうやって押し花と一緒に片付ければよかったんですね…!!さむちまさん、天才…👏
— ひよこ👩🚒/庭にいます (@hiyokononiwa) April 30, 2022
さむちまさん、こんにちは
— K Takeichi (@take1_kn) April 30, 2022
昨年、種採取したのですが
お茶パックをかぶせて破裂に備えるって感じで💦
取った後の管理がまずく、どの色だったか??
パンジーなのかビオラ、
スミレなのか判らなくなって
咲いてからあれって感じ
この方法参考にさせて頂きます✌️
さむちまさん、こんにちは😄
— nanako @庭初心者🌸🍎🍅🥒🍊🌿 (@nanako_sebun) May 1, 2022
とても参考になる事ありがとうございます🙏✨早速今朝見つけたので今からしてみます🙌😆(茶封筒なかったので家にあった物で試してみます) pic.twitter.com/7dMpMuOfLd
なるほど👀‼️
— ワニ君 (@Ekh5Y55rvYFHbgc) April 30, 2022
参考になりました(^^)/~~~💕
種が弾けるのは、かなり広範囲ですよね!植えてないあちらこちらから芽が出るはずです✨
飛び散るんですね!!これは楽しそう~~~☺
— たかはし🍀『みんなの副業ブログ』運営 (@jpnetkigyou) April 30, 2022
ビオラの種まきは9月の中旬頃がおすすめ
ビオラの種まきは夏が終わる8月後半から10月頃に行うことができます。
中でも、日本では9月の中旬頃が種まきに最も適した季節だとされています。
ビオラは暑さに弱く発芽適温は18℃から20℃です。
まとめ
- ビオラの種はサヤが割れて開いたタイミング、または開く直前に採取する
- 採取した種は乾燥させた後、冷蔵庫に保存することで発芽率を高めることができる
- 花の色ごとに仕分ける場合、押し花をサンプルとして使うと良い
- 秋まきにおすすめは9月の中旬頃
「ツイッター」で最新情報発信中!
「ビオラ栽培の様子」や「役立つ園芸情報」を「ツイッター」で発信しています。
→ ツイッターはこちら
(ガーデニングライフが楽しくなる情報を発信しているので、ぜひ「フォロー」してください)