庭づくりを進めていくにあたり、クレマチスも取り入れたいと思うようになりました。
バラの栽培を始めたこともあって、「クレマチスと合わせたい!」というのも正直なところ。
バラにはない「ブルー系で」というのはすぐに決まりましたが、いくつか候補があった中で「星めぐり」という品種に決めました。最終的にはネーミングで決めたともいえますね。
2022年2月後半:クレマチスの苗を購入

開花前の苗を購入したので、まだラベルの写真しかありませんが、こんな感じの花が咲きます。
薄紫で素敵ですね!
「花つきが良い」とのことなので、上手に育てて花いっぱいにしていきたいです。
2022年3月前半の成長記録:植え替え
植え替えせずに、縁側のあったかいところで管理していたクレマチス「星めぐり」🌟
— さむちま|ブログ×ガーデニング (@36chima) March 3, 2022
支柱に巻きつき始めました🌱
ふくらんでいるのは蕾かな?早く植え替えてあげなくっちゃ。
生育が旺盛なようだから、早いうちにトレリスの準備もしてあげよう😊🎶#ガーデニング #クレマチス #星めぐり pic.twitter.com/EzyQcivKIG
植え替えせずにモタモタしていたら、支柱にツルが巻き始めてしまいました。
グングン成長していくようなので、本当は早くトレリスに止めてあげるといいんだけど、トレリスがまだ手元にありません。
それよりもまず「植え替え」ですね。一回り大きな鉢に植え替えてあげると、その後しっかりと育ってくれるはずです。

というわけで、さっそく植え替えです。
「ちょっと大きいかな?」とも思いましたが、8号サイズのバラ鉢に植え替えます。土は「まつおえんげい」さんの「UTILITY」がクレマチスにも使えます。

じゃん!(ちょっとピンボケ)
クレマチスは「水はけが大切」とのことで、土は粒が大きめです。

水に濡れるとこんな感じ。
このように色が変わると、水の含み具合がよくわかっていいですね。
いよいよ、クレマチス栽培のスタートです!
2022年3月後半の成長記録:トレリス誘引

しばらく軒下で管理していたのですが、ようやくトレリスが立ったので、イングリッシュガーデン・エリアにお引越し。
隣家との境を「つるバラとクレマチスのトレリスで仕切ろう」という狙いです。
【おすすめ記事】
→ 自宅の裏庭を「イングリッシュガーデンにしたい!」庭づくり挑戦記はこちら。

実はこの誘引の途中で、いくつか失敗をしてしまいました。
- ツルから手を離したすきに、パタンと倒れて付け根が剥がれた
- トレリスにきつく止めすぎて首絞め状態になった
「初めてのことに失敗はつきもの」とは言いますが、楽しみにしていた分、ショックもありました。
調べてみると「クレマチスのツルは折れやすい」とのことなので、よくあることといえばよくあることなんでしょう。
上の写真では付け根が剥がれたツルもそのままにしてありますが、そのあと元気がなくなってきたので、思い切って取っちゃうことにしました。
取り外したツルがこちら。

なんと、挿し木に挑戦です!
「転んでもただでは起きない」とはこのことでしょうか?ただ、そのまま捨てるのがもったいなかっただけなんですが、この中のいくつかでも成功してくれるとラッキーですね!
クレマチスの根は「節の上から出る」とのことなので、一節分は土の中に埋めてあります。
こちらの挿し木についても、今後レポートしていきたいと思います。
2022年4月前半の成長記録:挿し木その後
試しに挿しておいた「折れたツルの挿し木」。
早速変化が出始めました。

水上げが上手くいっていないからか、枯れてきてしまいました。上のものはかろうじて耐えている感じです。

こちらの葉はまだきれいな緑を保っています。挿し木は確実に成功するものではないようで、「一つでも付いてくれればラッキー」ですね!
あとになって調べてみたところ、ちゃんとした「挿し穂」の作り方とは異なっていたようで、ダメもとチャレンジですね。

トレリス前に置いたクレマチスの様子です。
背景と同化して見にくいのですが、黄色のラインに沿ってツルが伸びています。細くて折れやすいので、ところどころ「バラ用やわらかバンド」で止めてあります。
つるバラにも使えて再利用も可能なので、一つ持っていると便利ですよ!
「2.5mm」と「4.8mm」がありますが、2.5mmで十分です。
2022年4月後半の成長記録:蕾を発見!
雨上がりの見回りで発見!
— さむちま|ブログ×ガーデニング (@36chima) April 16, 2022
クレマチス「星めぐり」の蕾がこんなに大きくなっていました🌸
風が強くて心配もしたんですが、ツルがお互いに絡み合って耐えていたようです。すごいなぁ…。
他のツルにもまだ蕾が付いていたし、開花が待ち遠しいですね😃✨#ガーデニング #クレマチス #星めぐり #蕾 pic.twitter.com/vw0OLEoqpl
雨上がりの見回りに出てみたら、こんなに大きな蕾が!
ツルは細くて頼りない感じなのに、たくましいですね。立派な花が期待できそうです。
強風を凌いでいたせいかツルがお互いに絡み合っていたので、間隔を取り、誘引し直しました。


誘引の途中で折ってしまったツルから始まった「試しに挿し木」ですが、一本ずつ弱ってきてしまいました。
今回ダメになってしまったのは、ツルの一番先端部分に当たるところです。
「ツルの先端部分は新しすぎて挿し木には向かない」そうなので、まあ仕方ないかなとは思いますが、ここまでよく頑張ってくれました。夢を見させてくれてありがとう!
残りの2つは葉っぱもまだピン!としているし、「根付いたかな?」って思わせますね。楽しみはまだまだ続きます。

蕾の成長がひと段階進みました。だいぶ大きくなりましたね!
開花が近づいてきている感じがします。楽しみですね。
2022年5月前半の成長記録:開花

蕾が大きく膨らんできていたので「開花は近いな」と思っていたのですが、ついに開花しました!
初挑戦のクレマチスで戸惑うこともありましたが、ここまで順調に育ってきてくれましたね。
もっと花が開いたところがクレマチスらしいので、後日ご紹介します。

開花から2日経って、しっかりと花が開いてきました!
このほうがクレマチスらしいですね。花弁の中心に白っぽい筋が入るのはラベルの写真のとおり。実物のほうが、ちょっと赤みが強いかな?

開花待ちをしている蕾たちが控えているので、そろって咲いた姿もまた楽しみですね!
2022年6月前半の成長記録:挿し木から新芽が!
折れたツルから試しに作った挿し木5つのうち2つが残っていましたが、無事に発根を確認しました!
葉っぱがずっと緑のままだったので、「これはいいかも?」という期待は持っていたんですが、ちょっと葉の変色が気になりだしたので試しに出してみたところ、2つともしっかりとした根が伸びていました。
葉が変色し始めたのは、挿し木に使っていた鉢が小さくなってきたからかな?土も挿し芽用の土のままだったので、クレマチス用の土に変えて、深鉢にしました。
クレマチスの根は縦に伸びるというので、深さがないと窮屈になって成長も悪くなるんですね。今後はふさわしく肥料も与えていこうと思います。

発根の確認ができてはいたものの、植え替えで根を触ってしまったので、上手く育つか心配もありました。
ところが、クレマチスは強いんですね。見事に新しい芽を出してくれました。
不注意で折ってしまったツルから、ダメ元で始めてみた「挿し木」ですが、しっかりと根が伸びて新芽も出てきた。これはもう、挿し木成功ですね!
5つ作ったクレマチスの挿し木のうち、生き残った2つが順調に育っています🌱
— さむちま🌿ブログ×ガーデニング (@36chima) June 28, 2022
第1号はすでに20cmくらいになりましたが、第2号からも新芽を確認👍✨
発根の確認は前もってできていましたが、新芽が育ってくる喜びはまた違いますね😊🎶#ガーデニング #クレマチス #星めぐり #挿し木 pic.twitter.com/uZqTYeTbuo
挿し木の発根を確認し、新芽も出てきたと思ったら、グングン成長してきました。
最初に新芽が出たほうは、もう20cmくらいの高さになっています。あとから芽が出たほうも、順調に育っていってくれることを期待しています。
2022年8月前半の成長記録:新しいツルが伸び始める

花が終わった後、葉が汚くなってしまったので「ひょっとしてダメになったのかな?」なんて心配していましたが、新しいツルが伸びてきました。
みずみずしい緑を見るのは気持ちが良いですね。今後の成長が楽しみになります。
「ツイッター」で最新情報発信中!
「クレマチスの成長の様子」や「役立つ園芸情報」を「ツイッター」で発信しています。
→ ツイッターはこちら
(ガーデニングライフが楽しくなる情報を発信しているので、ぜひ「フォロー」してください)