こまめに庭木の手入れをしていれば、のこぎりの出番は少ないかもしれません。
しかし、枝が太くなったり、背が高くなったりすると、ハサミでは追いつかないこともありますね。
「時間もかかるし、体も疲れるし、庭木の剪定は大変だなぁ…」と思うこともしばしば。
これまで使ってきた剪定のこぎりが切れなくなってきたので、使いやすくて、よく切れるのこぎりを探していました。
「よく切れる」「のこぎり」で検索してみると、目にすることが多かった「サムライ」。ネット上での評判はおおむね良かったです。YouTubeのレビュー動画でも、よく切れているように見えました。
「実際に使ってみないと…」という思いがなかったわけではありませんが、すぐに欲しかったのでとりあえず購入しました。
庭木の剪定には切れ味抜群の「サムライ」のこぎりがおすすめ!
これまで使っていた直刃(すぐは)のこぎりと並べて写真を撮ってみました。

上が「サムライ一番」です。これまで使い慣れた270mmを選択しました。
並べてみると、刃がカーブしているのがよくわかりますね。
この曲刃(まげば)には、どの位置で木を切っても同じ労力で切れるように目の角度を変化させて配置するという工夫がされているようです。ただし、使い方はまっすぐ直線にのこぎりを引きます。
商品説明には直刃(すぐは)より大変速く楽に切れると書かれていますが、本当のところはどうなのか、直刃のこぎりと比較しながら試してみました。
切れ味抜群の「サムライ」のこぎりで片付け時間を短縮!
本日の作業対象は庭の隅に溜まっていた枝の山です。
庭木の剪定後、細い枝だけは剪定ばさみでカットし、対処しきれない分だけ残してありました。

剪定後に残った太い枝は、短くカットして可燃ゴミに出しています。
普段これくらいの量を片付けようと思うと、電動のこぎりを使っていたんですが、今日は「サムライ一番」を試す絶好のチャンス!
さっそく3cmくらいの太さの枝から試してみました。
これまで使っていた直刃のこぎり → 37回引いて切り落とし。
「サムライ一番」でカット → 13回引いて切り落とし。
「サムライ一番」を使った場合、約3分の1の回数で同じ枝の切り落としができました!
直刃のこぎりは新品ではないので、切れ味が落ちていたという点を考慮しても従来の半分以下程度の労力で済んでしまいます。
刃の食い込みが良いせいか、ザクザクと切れていく音がまた気持ちいいんですよね。

ちなみにこちらが「サムライ一番」を使って切り落とした時の断面です。ボソボソになることなく、きれいですね。
同じ枝を切っているのに、のこぎりを替えるだけで木の硬さが異なって感じたのは不思議な感覚でした。
「サムライ一番」を使って切ると刃がスッと入っていくから、同じ枝でも柔らかく感じるんですよね。直刃のこぎりを当てた時にはコツンと固く感じた枝が、別の枝になったみたい。
1cm程度の枝であれば、3回も引かなくていいくらいでしたよ!楽しくてどんどん切って行っちゃいましたね。
切れ味がいいから、自分で切りたくなる

枝の山をこんな感じに切り分けました。これなら少しずつゴミの日に出せます。いっぺんに出すと重たくなるので…。
これだけの量を片付けようと思うと、これまでは電動のこぎりを使っていました。電動のこぎりを使うと楽に切れはしますが、けっこうな騒音になるのでご近所の目が気になりますね。
同じのこぎりの音でも、手引きのものであれば騒音というほどでもありません。「サムライ」のこぎりはとても良く切れるので、あえて自分で切りたくなるくらいです。
細い枝を切るときはしっかりと固定させるのがコツ
荒目でザクザクとパワフルに切れる「サムライ一番」ですが、細い枝を切るにはちょっとコツがいります。
木に生えている枝であれば問題ないかもしれませんが、今回のように一度切り落とした枝を処理する場合には、しっかりと固定させて切らないと枝が動いてしまい、かえって時間がかかることがありました。
また、繊細な作業を行いたい場合もちょっと躊躇してしまうかもしれません。最初にのこぎりの歯の目の荒さを見たときはちょっとビビりました。
実際、注意を必要とするバラの木の剪定には、使い慣れた直刃のこぎりを使いました。ただし、これも慣れの問題ですから、力加減が分かってくれば変わるかもしれません。
コメントをいただきました!
こちらの記事を「ツイッター」で紹介したところ、フォロワーの方がコメントをくださいましたのでご紹介させていただきます。
記事拝見しました。
— ぶっちん (@mamesarakarin) February 17, 2022
参考になります👍
ありがとうございます🤗
ぶっちんさん、コメントありがとうございます!
ぶっちんさんは同じのこぎりの購入を検討されているとのことでしたので、参考にしていただけて嬉しいです。
先日こちらを参考に、サムライチャレンジシリーズの240ミリを購入しました。今日ナンテンの剪定で初めて使ってみましたが、全然力がいらずにサクッと切れました!これから思う存分切りまくりたいと思います😁
— さざなみ (@hana_sazanami) February 19, 2022
良い買い物が出来ました、ありがとうございます☺ https://t.co/WwctoM0SB7
さざなみさんは、中目の「チャレンジシリーズ」を購入されたとのことです。
サムライシリーズは目の荒さやタイプ(折りたたみ式もあります)が豊富に揃っているので、用途に合わせて選べるのがいいですね!
こちらもオススメ!
安全に剪定作業を行うためには、頭を保護することも大切です。
うっかりミスで頭をぶつけても被害を最小限に抑えるために、普段の帽子がヘルメットになるアイテムを見つけました!

まとめ
- 庭木の剪定に「サムライ一番」は買って損なし!
- 同じ作業でも時間短縮!直刃のこぎりの半分以下の時間で作業完了
- 切れ味の良さが分かる音が気持ちいい!
- 細い枝はしっかりと固定させて切るようにすると良い
「ツイッター」で最新情報発信中!
「おすすめアイテムの紹介」や「役立つ園芸情報」を「ツイッター」で発信しています。
→ ツイッターはこちら
(ガーデニングライフが楽しくなる情報を発信しているので、ぜひ「フォロー」してください)